

2023年にワイヤレス充電の規格「Qi」の次世代規格「Qi2」が発表されました。
「Qi2」とはどのような規格なのか、従来のQiから進化したポイントやAppleのワイヤレス充電技術「MagSafe」との違いなどをご紹介します。
目次
- 新しいワイヤレス充電技術「Qi2」とは?
- MagSafeとの違い
- Qi2になって進化したポイント
- Qi2のメリット・デメリット
- 充電器選びの注意点

新しいワイヤレス充電技術「Qi2」とは?
「Qi2(チーツー)」とは、ワイヤレス充電の統一規格である「Qi(チー)」に、Apple社より提供されたMagSafeの基盤技術を組み込んで作られた新しいワイヤレス充電の規格です。
MagSafeの技術を取り入れたことにより、従来のQiの問題点や出力の向上など、進化しています。
「Qi」と書いて「チー」と読むのは、ワイヤレス充電は見えない力を送ることから、気功に例えられ、中国語で「氣」を意味する「チー」をアルファベットで表したからです。

MagSafeとの違い
「MagSafe(マグセーフ)」はiPhone 12から搭載された機能で、最新機種にも搭載されています。
iPhoneにマグネットが内蔵されており、対応の充電器に磁力で接続し、最適な位置で充電できます。
Appleの独自技術なので、Android端末には対応しておらず、iPhoneユーザーだけが使える機能です。
Qi2では、iPhoneのように磁力で充電器に接続できるようになり、今までMagSafeが使えなかったAndroid端末でも搭載されたものが発売され、磁力での接続ができるようになっていく見通しです。

iPhoneの便利機能 意外に知らない「MagSafe」の魅力とは?
「MagSafe」を知っていますか?
iPhoneの機能だということは知っていても、自分の持っている機種に搭載されているのか分かっていない方もいるのではないでしょうか。
今回は「MagSafe」とはどういうものなのかについて、ぜひ知っていただくために、MagSafeに対応した便利なアイテムもいくつかご紹介いたします。

Qi2になって進化したポイント
コードレスでの充電を可能にした統一規格「Qi(チー)」が進化し、「Qi2(チーツー)」になりました。
Qiは、複数の企業が独自に製作したワイヤレス充電の規格を統一し、異なる企業の機器同士でも充電を可能にするために定められました。
1.安定した給電
従来のQiでは充電パッドにデバイスを接触させることで充電をしていました。
そのため、置く位置がずれていると給電効率が下がり、充電速度の低下、発熱などが発生していました。
Qi2ではデバイスに内蔵されたマグネットによって、適切な場所に引き寄せられるため、安定した給電ができます。
2.急速充電が可能に
Qi2では出力が15Wになり、高速充電が可能になります。
従来のQiでは出力が製品によって異なっていたため、ばらつきがありました。
新規格のQi2に統一されることで、どのメーカーの製品でも素早い充電ができます。
3.対応アクセサリが続々
複数のブランドがMagSafe対応アクセサリを販売していますが、Qi2でも使用ができ、さらにラインナップが豊富になることが見込まれます。
充電スタンド以外にもスタンドやカーマウントなどAndroidユーザーにとって便利になります。

Qi2のメリット・デメリット
メリット
手軽に充電できる
Qi2では磁力で充電器に取り付けるので、簡単に充電器の付け外しができます。
有線の場合は両手を使ってケーブルを差し込む必要がありますが、Qi2ではマグネットで取り付けるため、片手がふさがっている状況でも問題ありません。
Qiよりも効率よく充電できる
Qi2では従来のQiと比較して効率よく充電できます。
Qi2ではマグネットで最適な位置で充電できるので、ただ充電器の上に置いていただけのQiと異なり、エネルギーが無駄になりにくく、発熱も抑えられます。
バッテリーは熱を受けると劣化しやすくなるため、スマートフォンも長持ちしやすくなります。
充電端子を気にしなくていい
Qi2はワイヤレスで充電をするため、充電ポートに合わせてケーブルを用意する必要がありません。
端末ごとに対応するケーブルに付け替えるといった手間がなくなり、快適に充電できます。
デメリット
有線接続よりは充電速度が遅い
Qi2になったことでQiよりも素早く充電が可能になりましたが、有線と比較すると充電効率が低くなってしまいます。
充電時間を重視する場合は有線での充電をおすすめします。
発熱する
Qi2では最適な位置で充電ができるようになり、発熱も抑えられるようになりましたが、有線接続と比較すると多少は発熱があります。
バッテリーが熱にさらされると劣化を早めてしまいますので、気になる場合は有線接続がおすすめです。
アクセサリに制限がある
ワイヤレス充電ではスマートフォンと対応の充電器を適切な位置で接続する必要があるため、充電部分にアクセサリを付けている場合や一部の金属製ケースを付けているとうまく充電ができないことがあります。
持ち運びに不便
ワイヤレス充電器はケーブルだけを持ち運ぶのと比べてかさばるため、旅行や出張など外出先での使用を想定する場合は有線の方が使いやすい場合があります。
充電するシーンやタイミングによって、Qi2と有線接続を使い分けるのがおすすめです。

充電器選びの注意点
スマートフォンが15Wでのワイヤレス充電に対応していても、充電器やケーブルの出力が15W以下では、最大出力での充電はできません。
充電器によって最大出力が異なりますので、購入前に確認が必要です。
Qi2の性能を最大限発揮するために、仕様をしっかりと確認して、最適な商品を選択してください。